ディール&ゲラール
1790年頃 朱色のプリントで“MF.de Dihl et Guerhard Paris”の窯印
タス・リトロン:H=64mm、D=65mm/スクプ:D=130mm
 本品はペール・オレンジ(肌色)地に六節のアカンサス・スクロールが描かれ、起点部の間には下方にフェストゥーンを伴った月桂樹のメダイヨン枠と、その中に勿忘草に似た立花文がデザインされている。末端部の間には緑色と茶色で紡錘形が描かれ、左側から光が当たっているように陰影が付けられている。
 口縁部には金彩による連珠文があり、余白には赤紫色のバスケット格子がステンシル技法で施されている。スクプ(ソーサー)中央には極めて繊細な筆遣いで精密な菊花文が描かれている。
 






ディール&ゲラール
1790年頃 染付手書きで Dihl の窯印
タス・リトロン:H=52mm、D=63mm/スクプ:D=132mm
 1781年、パリのボンディ通りに開設されたクリストフ・ディールの「アングレーム公爵の工房」は、1786年からアントワーヌ・ゲラールとの共同経営となり、「ディール・エ・ゲラール(ディーレ・ゲラール)」となった。翌1787年には工場をパリのテンプル通りに移転して拡大し、事業はナポレオン失脚後まで繁栄した。ゲラールは1793年に亡くなったが、ディールは残された未亡人と結婚し、ゲラールの名前と資本を残す形で経営を続け、窯名の変更はなかった。この提携は1817年で終了したが、閉窯する1829年までディール&ゲラールの名称だったとみられる(「アンティーク・カップ&ソウサー」p.32、82参照)。
 この工房は花の正確な絵付けに優れ、油彩の描法に基づいた絵画的表現を、文様としてのデザイン性に融合させた点が高く評価できる。また英国に販路を持ち、白磁や着彩製品を輸出して多大な影響を及ぼした。1789年、ウースター窯の経営者ジョン・フライトが、パリ・テンプル通りのディール&ゲラール工場を訪問し、以後六年間にわたってディール&ゲラール製の白磁を輸入し、ウースター窯で絵付け・金彩を施して出荷した(→チェンバレンズ・ウースターのページ参照)。現在イギリス製と思われている作品の中には、こうしたフランス白磁にイギリス加飾という出自のものが多く含まれている。またこの工房は、英国で流行した「アングレーム・パターン」と通称される矢車菊の連続文様=バルボ・ボーダーのデザインを創始したとしても知られる(「アンティーク・カップ&ソウサー」p.71参照)。
 インナースパーを付けた大きなハンドルが印象的なこのタス・リトロン(キャン・シェイプ)は、この窯の典型的な形状で、地色には微妙な中間色が用いられ、精巧な花のボーダーが描かれている。
 

サイトに掲載の写真、文章等の無断転載・転用は堅くお断りします。
Copyright (C) 1999 mandarin d'argent, LTD. All rights reserved